退職後の健康保険をどう選ぶか

退職を控えると、住まいや生活費、そして健康保険など、これまで会社が担っていた手続きを自分で行う必要が出てきます。その中でも健康保険は、日常の安心と直結する重要な要素です。会社員として在籍していた間は自動的に加入していた健康保険も、退職後は自ら選択して切り替えなければなりません。ここでは、私が退職前に検討した健康保険の選択について、実体験を交えて紹介します。

目次

退職後に選択できる健康保険の制度は、大きく分けて次の2つです。

国民健康保険に切り替える

居住する自治体で加入手続きを行います。前年度の所得に応じて保険料が決まり、自治体によって算定方法や金額が異なります。

任意継続被保険者制度を利用する

退職した会社で加入していた健康保険を、最長2年間継続して利用できる制度です。申請期限は退職から20日以内と定められています。

どちらを選ぶかは、収入状況や将来設計を踏まえて判断することが求められます。

国民健康保険は前年度の所得が基準になるため、退職前に高収入だった場合は翌年の保険料が高くなる傾向にあります。正確な金額は自治体の窓口で確認する必要がありますが、インターネット上のシミュレーションサイトを利用することで概算を把握することも可能です。

一方、任意継続は直近の給与明細に記載された健康保険料の約2倍が目安になります。これは、会社員時代には事業主が半分負担していた保険料を、退職後は全額自己負担するためです。

私の場合を試算すると:

種類月額
国民健康保険約6万円
任意継続約4万3千円

結果として、現時点では任意継続のほうが負担が少なく、選択しやすい状況となりました。

私の住む自治体では、退職によって収入が大幅に減った場合に国民健康保険料の減免制度が設けられています。しかし、私は退職前にすでに半年以上給与収入があったため、その条件には該当しませんでした。

また、退職後は離職票や源泉徴収票の交付に時間がかかるため、国民健康保険の加入手続きを迅速に進めづらい側面もあります。一方で任意継続は、申請から加入までの流れが比較的スムーズであり、手続きの見通しが立てやすい点も安心につながりました。

なお、任意継続を選択する場合でも、現在使用している健康保険証は一度返却しなければなりません。新しい保険証が届くまでの期間に医療機関を受診する際は注意が必要であり、こうした実務的な要素も事前に理解しておくべきだと感じました。

減免制度の例

退職後の保険料負担を軽減するために、多くの自治体では減免制度を設けています。ここでは代表的な自治体の例をサブセクションとして紹介します。

  • 正確な情報についてはお住いの各自治体にお問い合わせください。

東京都新宿区

離職後の前年収入が大幅に減少した世帯を対象に軽減措置が取られています。

項目内容
軽減内容国民健康保険料の一部を最大7割軽減
受給資格雇用保険の特定受給資格者や特定理由離職者であること

横浜市

失業による所得減少に応じて、所得を低く見なして算定する仕組みがあります。

項目内容
軽減内容所得を3割に見なして保険料を算定
受給資格雇用保険の受給資格を有すること

大阪市

雇用保険受給者を対象に、所得の見なし計算を行っています。

項目内容
軽減内容前年所得を30%と見なして保険料を計算
受給資格雇用保険を受給している離職者

札幌市

退職によって収入が減少した世帯に対し、段階的な軽減制度を導入しています。

項目内容
軽減内容保険料の全額または一部を減免
受給資格世帯の所得水準や失業理由に応じて段階的に適用

このように、自治体ごとに減免の内容や条件は異なります。退職後の生活設計を考える際には、自分の住む地域の制度を早めに確認することが重要です。

退職後の健康保険は、収入や自治体の制度、将来の生活設計などによって最適な選択肢が変わります。国民健康保険が有利な場合もあれば、任意継続のほうが負担を抑えられるケースもあります。大切なのは、自分の状況を冷静にシミュレーションし、早めに準備を進めることです。


ポイント整理

  • 健康保険の選択肢は「国民健康保険」と「任意継続」が基本
  • 国民健康保険は前年度所得に応じて決定、任意継続は会社員時代の保険料の約2倍が基準
  • 自治体によっては減免制度があるが、対象条件に注意が必要
  • 書類の交付時期や手続きにかかる期間も考慮して選択すべき

退職後の生活を安心して始めるために、健康保険の準備は欠かせません。私の経験が、これから手続きを進める方の参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次